Kotlin で Either が欲しくなったときに考えること

Kotlinは表現力が豊かな言語で標準ライブラリも充実しており、モダンな機能を多数備えています。現在も活発に開発が進んでいて他の言語から様々な概念を取り入れることも頻繁にあります。そんなKotlinですが、他の言語にあってKotlinにはないものも少なから…

UI の複雑化にともなう画面実装の改善の取り組み

こんにちは。ギフトモールで Android アプリの開発をしている @KeithYokoma です。 前回の記事ではアプリの UI の進化に合わせた設計の見直しについて解説しました。今回も UI の設計について解説しますが、特に View レイヤーに相当する部分の設計について …

Fragment が SavedStateHandle で保存したオブジェクトを2重に保持してしまう問題の発見と解決までの道のり

こんにちは。@KeithYokoma です。今回はこれまでの投稿からは少し話題を変え、AndroidX Fragment ライブラリに関する問題の発見と解決にまつわることを解説しようと思います。 画面の状態を保存する時に TransactionTooLargeException が多発し始める 以前の…

検索クエリからファジーにキーワードを抽出する(スミス・ウォーターマン法に基づく実装)

TL;DR 表記揺れがふくまれる検索クエリにマッチしたコンテンツを表示するための手法として、スミス・ウォーターマン法に基づくあいまい検索を実装して検索精度を向上しました。この手法は機械学習システムを使わないためメンテナンスコストが低く、その一方…

アプリの機能拡充を支える新たな設計方針の追加

こんにちは。ギフトモールで Android アプリの開発をしている @KeithYokoma です。 前回の記事では最初の技術選定や設計にあった課題のうち、ViewModel の肥大化についてどのように解決したかを解説しました。今回は次の課題として浮上した Fragment と Acti…

DroidKaigi 2022にギフトモールの社員が登壇します

こんにちは、ギフトモールでAndroidアプリエンジニアをしているしゃりふ( @syarihu )です。 2022年10月5日 (水)から10月7日(金)にかけて開催されるDroidKaigi 2022の1日目に、ギフトモールから私しゃりふが登壇します。 本記事では、しゃりふが登壇するセ…